雪国の道路事情は過酷
元新潟県民で、現在は関東に住んでおりますが、帰省や、年数回の降雪のため冬場はスタッドレスタイヤを履く習慣があります。冬の新潟は過酷なのですが、生活には車が不可欠なので、どんなに天気が悪くても車で出かけなくてはならない日があります。朝起きたら新たに5、60cmの積雪って日もあります。
路面状況悪化時には非常に気を使う
雪がたくさん降るとはいえ、ある程度雪が積もると、道路には除雪車が入るのでそんなに気を使うことなく普通に走れますが、除雪されない道路もあります。また水の出ている道路や、雪が溶けて冷えると、道路が凍ってスケートリンク状態になります。
背に腹は変えられ無い
当然スタッドレスタイヤに求める性能は、積雪性能はもちろんですが、凍結路面の走行性能が気になります。必然的にブリジストンのVRX2など、凍結路面を重視したタイヤが選択肢に入ってきます。価格も高いのですが、運転技術ではどうしようもない状況もあるので、絶対性能を追求して選んでいます。あと数十cmでぶつかってたってことは結構あります(汗)
こういった路面のタイヤは得てして柔らかいのが特徴です。凍結路面をターゲットにするとどうしても、ゴムを柔らかくして、凍結路面に密着させるという技術が主流となります。昔はスパイクを打ったタイヤがありましたが、交代やは路面を痛めるのと、削れたスパイクが粉塵となって、春には公害になる程大気に巻き上がってしまうので、現在は使用禁止になっています。
住んでいる地位は雪が降りません
それとは無縁なくらい、関東地方は雪が降りません。路面も凍るのですが、ごく限定的です。そんな地域に、新潟を走ることを想定したタイヤを履いていると、柔らかいゴムのタイヤなので、磨耗が気になります。当然ですが、乾燥路や濡れた路面でも走行性能はかなり落ちます。発進時に普通にアクセル踏んでもホイルスピンや、カーブを曲がるときも、タイヤが滑るのも感じます。特に雨天時のブレーキは気をつかいます。
スタッドレスではスポーツ性能は発揮できない
ルーテシアRSのような走ることを目的とした車は、足回りもそれなりのセッティングになるのでタイヤの攻撃性も高いので、それらは顕著に発生します。当然タイヤの磨耗も激しくて、正直今まで乗ったどの車より減りが早いです。なので冬場はアクセル、ブレーキ、ハンドル操作を意識的に優しくしています。余談ですが燃費がリッター1Km/h弱改善されています(汗)
ルーテシアにはスタッドレスは合わない!
スタッドレスでの走行は1シーズン4000Km~5000Kmで、過去の車両の経験で、4シーズン2回ローテションして、スタッドレスとしての使用基準50%にかろうじて達していました。4シーズン経てばゴムの硬化も進むので交換時期となりますが、ルーテシアは3シーズンが限度のようです。思いの外リアタイヤの外側の磨耗が目立ちます。フロントはきをつけて丁寧に乗っているので比較的きれいにですが、磨耗はきっちり均等にしているようで、ゴムの硬化を待たずしての交換となりそうです。よってシーズンギリギリまでスタッドレスには交換せず、シーズン終わりとなればすぐに夏タイヤに交換をおすすめします。
↓リアタイヤの状況。タイヤの外側が削れるようで、駆動輪でないのに減りが早いです。前輪で5000km程度、後輪で1000km程度走行後です。
↓フロントタイヤの状況。綺麗に均等に削れています。極力、急のつく動作は避けていて、かなり気を使ってこの状態です。後輪で5000km程度、前輪で1000km程度走行後です。